今回は実際にHermès(エルメス)の人気バッグ「バーキンを買取査定に出したらどこの業者が一番高いのか?」という検証をおこなってみました。
ブランド品の中でも特に高額品と知られるバーキンは、買取査定においても非常に高額なことでも知られています。
一般的なブランド品の買取相場はせいぜい定価の10%-20%程度とされていますが、バーキンの場合は「定価の60%以上が平均で、定価以上の金額が出る」場合もあります。
そんなバーキンを二点実際に大手買取業者に査定をしてもらいどこが一番高かったのか?を解説していきます。
バーキンを売りたいという方にもかなり参考になる結果になったのではないでしょうか。
あわせて読みたい記事
このページの目次
査定に出したエルメスのバーキン二点
今回査定に出したバーキンは二点で「バーキン35」と「ショルダーバーキン」という品物です。
どちらも人気の安定したモノトーン系のカラーのため、中古相場も安定している傾向にある色です。
鮮やかなカラーのバーキンはかなり相場も変動しやすく、数年ごとで大幅に金額が上下する傾向があります。
しかしその逆にブラックやモノトーン系カラーは人気が安定しているため「比較的古い品でも高値が付きやすい」という特徴があります。
商品の詳しいスペックなどに関しては以下で解説していきます。
トゥルティエールグレーのバーキン35
バーキン35(当時定価151万円)
- 色:トゥルティエールグレー
- 金具:シルバー
- 素材:トリヨンクレマンス
- 製造:G刻印(2003年)
- 付属品:エルメスのオレンジの布袋
一つ目は「バーキン35」という比較的大きめのサイズのバーキンです。
バーキンは主要サイズが「25、30、35」とありますが、その中でももっとも大きいサイズです。(※バーキン40、50なども数は非常に少ないですが製造されています。)
製造は古いですが、多少角スレなどがある程度で中古品としてまだまだ活躍できる状態です。
付属品はエルメスの布袋のみで、カデナやクロシェットといったバッグ本体の付属品の欠品はありません。
ブラックのショルダーバーキン
ショルダーバーキン(当時定価132万円)
- 色:ブラック
- 金具:シルバー
- 素材:トリヨンクレマンス
- 製造:L刻印(2008年)
- 付属品:特になし
二つ目は「ショルダーバーキン」という少し珍しいタイプのバーキンです。
サイズはこのワンサイズのみで、希少ではありますが通常のバーキンと比較すると人気は低く買取率は少し落ちる傾向があります。
こちらも状態としてはかなり良好で、経年劣化に伴う小傷など以外は目立った傷などもありません。
付属品はありませんが、上と同じくカデナなどの欠品もありません。
査定に出した11つの買取店
今回上記したバーキン二点を実際に査定に出したのは下記の11つの買取店です。
- コメ兵-KOMEHYO-(新宿)
- なんぼや(新宿)
- 大黒屋(新宿)
- GALLERY LARE-ギャラリーレア(表参道)
- BRAND OFF-ブランドオフ-(新宿)
- MARUKA-マルカ(渋谷)
- 銀蔵(新宿)
- BRAND PEACE(ブランドピース)
- ロコシーラ(新宿)
- 買取プレミアム(出張)
- ファーストクラス(出張)
ブランド品を専門に取扱い「特にバーキンに力を入れている」というお店をピックアップしてみました。
これら全ての買取業者で査定に出しておけば、おおよそまず漏れはないかなと思います。
エリアは新宿エリアで「6店舗」、渋谷エリアで「2店舗」、池袋エリアで「1店舗」となっています。(単純に回るだけで丸一日かかりました・・・汗)
大手と呼ばれるブランド品買取業者に関してはほぼ網羅しているといっても過言でないかと思います。
出張買取専門店でも査定
「買取プレミアム」と「FIRST CLASS-ファーストクラス-」いう業者はこの中だと唯一の店舗を持たない出張買取専門の業者です。
費用は無料で、自宅に査定員を呼ぶことができる出張買取を強みにしていて、近年需要も増えてきています。
出張専門の買取店は「大手と比較してもかなり高めの査定が出る」と過去の経験から感じました。
実際に店頭に持っていく買取方法と比較すると、出張買取は非常に手軽ですし、高額品の場合でも査定は高いのか?ということを検証すべく、今回は上記の2社も含めています。
買取店11社によるバーキンの査定金額を比較
それでは「実際に査定に回った結果」を下の表にまとめてみましたので、ご覧になってみてください。
バーキン35 | ショルダーバーキン | 合計 | |
---|---|---|---|
コメ兵 | 55万円 | 35万円 | 90万円 |
なんぼや | 70万円 | 40万円 | 110万円 |
大黒屋 | 75万円 | 40万円 | 115万円 |
ギャラリーレア | 70万円 | 35万円 | 105万円 |
ブランドオフ | 60万円 | 30万円 | 90万円 |
マルカ | 73万円 | 40万円 | 113万円 |
銀蔵 | 70万円 | 30万円 | 100万円 |
ブランドピース | 80万円 | 40万円 | 120万円 |
ロコシーラ | 65万円 | 35万円 | 100万円 |
買取プレミアム | 65万円 | 32万円 | 97万円 |
ファーストクラス | 77万円 | 43万円 | 120万円 |
MAX金額差 | ±25万円 | ±13万円 | 30万円 |
(※赤字が最高価格、青字は最低価格となっています。)
全社にバーキン二点を査定に出したところ以上のような結果となりました。
結果から見ると、池袋のブランドピースと出張専門のファーストクラスが合計ではもっとも高値をつけてくれました。
安いところと高いところの業者間による査定金額の差は個別で見ると「バーキン35が25万円の差」「ショルダーバーキンが13万円の差」で「二点合計だと30万円の差」という結果になりました。
実際に売るとなった場合にはこのような金額差はかなり大きいですし、これくらい金額差が出るというのは知っておいて損はありません。
査定の内訳について
バーキン35に関しては、カラー素材ともに人気の品ではありますが、どうしてもサイズが大きめのバーキンということもあり、100万円を越える査定とはなりませんでした。
これが「バーキン30で同条件であれば100万円を超える」と思われます。
定価はバーキン30のほうが20万円ほど安いのに対して、売値は20万円ほど高いため買取率という面で見るとやはり「バーキン30のほうが高く売れる」ということがわかります。
ショルダーバーキンに関しては事前の調査でもどんなにがんばっても45万円程度と考えていたので、ある程度は妥当な金額かなと思います。
金額的にもバーキンよりは安いこともあり、業者による金額差も13万円となりました。(とはいえ25%程度違うとなるとかなり大きな差です)
買取率は30%-50%程度という結果に
今回のMAX査定金額を買取率でみると以下のような数字になりました。
- バーキン35:買取率およそ53%(定価151万円⇒買取80万円)
- ショルダーバーキン:買取率およそ32%(定価132万円⇒買取43万円)
中古バーキンとしてみるとサイズや製造など状態の面で、少し平均買取率よりは低いという結果になりましたが、ブランド品の買取で考えるとかなり高い水準なのは間違いありません。
実際に中古ブランド品の買取率は、かなり人気の高い「ルイヴィトンのネヴァーフル」や「シャネルのチェーンショルダー」などでも上限30%程度ですので、その中でもバーキンは特に高く売れるということが言えます。
15年以上前の品に50%もの金額が付く品は、一部限定品やプレミア品を除けばエルメスの「バーキン」と「ケリー」以外には存在しないといっても良いでしょう。
バーキンの人気の品やサイズであれば、実際に同じような中古品でも「買取率80%以上付くケース」も多いです。
まとめ
今回の査定結果はあくまでも中古品のため、同じような中古のバーキンを出したとき結果が必ずしも同じになるとは限りません。
状態の見方などを見ていても、細かい傷を指摘してくるお店もあれば、バーキン35に関しては型崩れを指摘してくるお店もあり、状態の判断もそれぞれです。
そのため必ずしも「ここの業者が高い!」ということは言えませんが、実際に売るとなった際には少しは参考になるのではないかと思います。
今回の結果は実店舗を持つ買取店以外にも、出張買取専門店の「ファーストクラス」などが意外に高値で予想外でした。
ただやはりバーキンなどの高額品を売る際には、今回のような数十万円単位の金額差が出ることも考えられるため、相場に関する知識がないということでしたら、複数業者比較してから売ることも検討するべきだと感じました。
今後バーキンを売りたいという方の少しでも参考になれば幸いです。
(2019年1月追記)
こちらの記事は2017年の相場を元に検証していますので、今現在の買取相場からはだいぶ数字が提示されています。
2019年現在の相場ですと、上記の買取金額からマイナス20万円くらいが妥当な数値となりますので注意してください。
あわせて読みたい記事